雪中キャンプ用に 竹ペグを 作ってみました♪
ヒモが大好きなヤツ↑
12月22日の
「ないなら つくるしかないべさ」
へのコメントをありがとうございました♪( *´艸`)
答えは 「竹ペグ」でした。
秀岳荘で、竹ペグを探したのですが
どこにもなく・・
お値段も素敵過ぎて 手が出ません(^^ゞ
こっちなら 2~300円とお手頃価格ですが
すぐに抜けちゃいそうで心配。
雪中用なのかは不明ですが・・
気になったのがコレ
DAC 「The Deuce of spades」
びゅーてぃふぉ~ ※ HPからお借りしました
不思議なカタチに 「これもペグ?」と 調べたら
スコップにもなり、ペグにもなるというスグレモノ!
075T-6アルミ製 重さ17g
特に 山での使い道に 「おぉ~!」と思いました。
あえて書かないワケを お察しください(笑)
驚いたのが、DACは、軽量アルミテントポールのトップメーカーで
あのHelinoxを立ち上げた会社だということ。
ちょっとうれしくなっちゃいました(^^ゞ
竹ペグなので、もちろん材料は「竹」
16年前に横浜から移住する時、 捨てられずに持ってきたのがコレ↓
当時は 青竹でした。
まさか これがペグになるとは・・・。
夫に割ってもらって・・
切ってもらって・・ここまでは 10分もかからず終了。
(簡単だと思っていましたが、私には無理でした(^^ゞ)
それを私がやすり掛けして、穴をあけて、ヒモを通して
こっちの作業の方が大変なんですけど~(笑)
完成~~~♡ (≧∇≦)b
まだ たった1個ですけどね(笑)
上のペグと比べると かなり地味だけど 使えりゃいいのさ~。
今回初めて 「もやい結び」を 覚えました
竹って、節が切れなくて、
切り口が細かい繊維でバラバラになって
素手で触るとケガをするのですね
こんなに扱いにくいとは 知りませんでした(>.<)。。
頑張って 残りも作るので
私も 雪中ソロに行っていいですか?(笑)
今年は雪が少なくて
行くなら今なんですけどねぇ~~。
運転 雪道すべりまくりで たどり着けません
でも・・ 年内は無理ですが、希望を捨てずに
この竹ペグで 設営&撤収の練習をします。
(≧∇≦)b
関連記事